スポンサーリンク

腸内環境のバランスを整える善玉菌のエサは「食物繊維」と「オリゴ糖」

腸内環境のバランスが悪いと、腸の不調から肌荒れや原因不明の体調不良を引き起こすきっかけになる可能性もあります。

腸は「第2の心臓」と呼ばれるくらい、私たちの体に大きな影響を与えます。

では、腸内環境のバランスを改善するにはどうしたらいいのか?

それには、まず腸内環境のバランスを崩している原因をなくすことが大切です。

その上で、腸内細菌たちが元気よく働いていけるように、腸内環境について考えていきましょう。

そこで、この記事では、

・なぜ腸内環境のバランスが崩れてしまうのか?

・腸内環境を良くする対策は?

についてお伝えします。

腸内環境のバランスが悪くなる原因

腸内環境のバランスが悪い原因の一つとして、食生活の乱れによる善玉菌エサ不足があげられます。

腸内には大きく分けて3種類の細菌が棲んでいます。

善玉菌

悪玉菌

ひよりみ菌(善玉菌と悪玉菌のうち、勢力が強い方の働きを助ける)

です。

バランスの良い腸内環境とは、善玉菌の方が悪玉菌よりも勢力が強い状態です。

そして、善玉菌を元気にする源は

  • 食物繊維
  • オリゴ糖

です。

これらは善玉菌のエサです。

外食が多くなったり、インスタント食品に頼ったりと食生活が乱れると、野菜果物を食べる量が減り、「食物繊維」や「オリゴ糖」を摂取する量が少なくなりやすいです。

それゆえ、善玉菌が弱ってしまい、悪玉菌の方が優勢になることで腸内環境が乱れてしまいます。

腸内環境を改善する方法

腸内環境のバランスを整えるには、

善玉菌を増やす

善玉菌のエサを多く食べる

ことが必要です。

そこで、崩れてしまった腸内環境のバランスを良くする対策として、

・善玉菌そのものを取り入れるには?

・善玉菌のエサを取り入れるには?

・善玉菌とエサを両方とも一緒に取り入れるには?

という流れでみていきます。

善玉菌を取り入れる(プロバイオティクス)

善玉菌には、

  • 乳酸菌
  • ビフィズス菌
  • 納豆菌

などがあげられます。

それらを含む具体的な食品として、

ヨーグルト

味噌

チーズ

しょうゆ

納豆

などがあります。

そして、これらの善玉菌や善玉菌が含まれている食べ物や飲み物を「プロバイオティクス」と呼びます。

プロバイオティクスを取り入れることで、腸内の善玉菌が増えるので、腸内環境の改善につながりやすなります。

善玉菌のエサを取り入れる(プレバイオティクス)

善玉菌のエサは、食物繊維オリゴ糖でした。

食物繊維が多く含まれている食べ物は、

海藻類

熟している果物

納豆

アボカド

芋類

キャベツ

などがあります。

そして、オリゴ糖が多く含まれている食べ物は、

バナナ

大豆

ごぼう

たまねぎ

にんにく

などがあります。

そして、これらの善玉菌のエサを「プレバイオティクス」と呼びます。

プレバイオティクスを取り入れることで、腸内の善玉菌を元気にして、腸内環境のバランスを改善しやすくなります。

善玉菌とエサの両方を一緒に取り入れる(シンバイオティクス)

これまで、善玉菌そのものを摂取するプロバイオティクスと、善玉菌のエサを摂取するプレバイオティクスをみてきました。

もちろん、善玉菌も、善玉菌のエサも両方とも大事です。

では、善玉菌も、善玉菌のエサも両方とも一緒に摂取するのはどうでしょうか?

それを「シンバイオティクス」と呼びます。

特に、食生活の見直しをゆっくり考える時間のない方には、 善玉菌と善玉菌のエサがまとめて含まれているサプリメント を活用してシンバイオティクスを取り入れるという方法があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

腸内環境が悪い原因の一つに、善玉菌の元気がない可能性があります。

・善玉菌そのものを含む食品を摂取する

・善玉菌のエサを含む食品を摂取する

・善玉菌と善玉菌のエサを両方とも含む食品を同時に摂取する

ことで、 腸内環境のバランスを考えていきたいです。

腸内環境のバランスを良くする基本は、やはり「食生活」です。

私たちは、食べるものを選ぶことができます。

それならば、体にいいもの、つまり腸内の善玉菌たちが喜ぶものを多く取り入れることも可能です。

まずは善玉菌たちを元気にするために食生活を見直して、腸内環境のバランスを改善していきましょう。