人生はつくっていくもの家事は、快適な暮らしの「維持」。変化を感じさせないところに意味がある。保たれている素晴らしさ 毎日のように「同じこと」を繰り返す「家事」は、「家が快適で清潔に保たれる」という「同じ状態」が続くことなので、変化は感じにくいけれど「変化のないように見える日常」こそ、ありがたさが詰まっている。ありがたいと感じる「感覚」は、幸せ感覚。 2022.05.23人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの「ゆっくり」を意識すると、うまくいく。「話す・食べる・書く」も、ゆっくり早く美しくで、上品かつエレガントに。 人生がうまくいかないなと思うときは、焦っていたり、バタバタとせわしくなく動いて、目の前のことばかりに気が向いて、周りが見えなくなっていることが多いように思います。 スポーツ選手のスランプもそうですが、どんなに優秀な人でも調子... 2022.05.18人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの北欧に学ぶ幸せの秘訣「ヒュッゲ(Hygge)」。新しい言葉を知ることで、世界が広がる 最近知った言葉の中に「ヒュッゲ(Hygge)」があります。 ヒュッゲ(Hygge)とは、北欧デンマークの言葉で、 居心地がよくて、くつろげる空間ゆったりとした楽しい時間 のような意味があるそうです。 つまり... 2022.05.14人生はつくっていくもの
人生はつくっていくものうまくいかなかったら、やり方を変えるだけ!トライ&エラーを繰り返す 料理は、理科の実験に似ています。 仕事もそうですが、言われたことだけしていても、何も面白くありません。 ある程度の裁量が与えられた中で、「自ら考え、創造し、実行していくプロセス」におもしろみがあります。 もし、う... 2022.05.07人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの誰かに「幸せにしてもらう」ではなく、自分で自分を「幸せにしていく」 “ 幸せを感じる「行動」「言葉」「思考パターン」” というものが、あります。 これらを自分で選択していくことによって、誰かに「幸せにしてもらう」のではなく、自分で「幸せになっていく」ことができます。 Step1 しあわせ習慣を... 2022.04.23人生はつくっていくもの
人生はつくっていくものかめは「ゴール」だけを見て、うさぎは「かめ」ばかり見ていた。自分が『意識を向けているもの』は何か? 「なるほど!たしかにそうだな。」と思えた、おもしろい解釈がありました。 それが『うさぎとかめ』です。 私は、今までこの童話の教訓は、 どんなに優勢でも油断してはいけない一歩一歩、コツコツと、前に進み続けること を、... 2022.04.19人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの「明日が楽しみ」になる夜習慣。毎日の充実は自己コントロール感から。 イベントなしで、毎日「楽しみ」をつくるのは、結構大変です。 そんなにしょっちゅうは思いつかないし、同じことだと飽きてしまうからです。 「楽しみづくり」を習慣にするための、一番手っ取り早い方法は、一日の中に “ 必ず存在する時間... 2022.04.14人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの未来は「これから見るもの」でできている。何を見るかを「自分が」決めていく カレンダーの日付の連なりを見て、いつも思うのは、 「今見ている世界は、今までインプットしてきた記憶の世界」 だということです。 なぜなら、今まで溜めてきた「記憶が」、今見ている現実の「解釈の元」となっているからです。 ... 2022.04.09人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの「今日を楽しむ」を毎日続けることで、“ 人生が満足する ”。モーニングルーティンの楽しみ。 朝ベッドの中で、“ 目が覚めた ” ことが分かったとき、「今日も 五感が 起動した!」と考えるようにしています。 そうすると、この五感を使って、「今日は何をインプットしていこうかな」とワクワクするからです。 人間の「五感が起動... 2022.04.06人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの自分が「そうすると決めたこと」をする。人生の主導権は自分が持つ テレビを見る、SNSを見る、ゲームをする際に「何も決めずに」スイッチを入れると、何も自分を止めるものがない上に、そもそも「し続けてもらえる仕様」に作られているので、気づいたら何時間もしてしまったということが起こり得ます。 こ... 2022.03.09人生はつくっていくもの