家事と暮らし1日5分「丁寧な文字」を書く習慣をもつ!走り書きも綺麗になっていく 気がつけば「乱れ書き」になっているとしたら、それは「その動作」を“手が覚えている”から。逆に、“文字がきれいに見える美文字のバランス”を、脳と手が記憶してくれたら、たとえ走り書きでも、文字をきれいに書いていくことができるということになります...2022.04.20家事と暮らし
家事と暮らし納豆嫌いを克服。素材本来の旨みが楽しみで、今では大好物に。 「納豆は体にいい」と、それまで何度も聞かされてきました。だけど、どうしても好きになれませんでした。どんなに、納豆味噌汁にしたり、納豆チャーハンにしたり、納豆オムレツにしてみても、やっぱり苦手。何回挑戦しても、美味しいと感じることができません...2021.12.03家事と暮らし
家事と暮らし先延ばしにしそうになったら「ちょっとだけ手をつけてから」にする。時間の見積もり違いを防ぐ やるべきことを「あとでやろう」「また今度でいいか」など、先延ばしにしそうになったら、「ちょっとだけ手をつけてから」にします。そうすることで、思ったより時間がかかる作業だということが分かったり、やってみると意外とすぐ終わったり、やり始めると楽...2021.11.26家事と暮らし
家事と暮らし苦手だった玄米が大好きに!無農薬の「良質な玄米」選びがカギ 最近、玄米の魅力に取り憑かれています。それまでは、玄米は完全栄養食で健康にいいとは分かっていても、匂いが気になったり、モソモソする食感が苦手だったので、白米に「ぬか玄」をかけることで栄養の補完をしていました。しかし、無農薬で質の良い玄米を選...2021.06.13家事と暮らし
家事と暮らし手書き文字&数字を上手に書くポイントはこれ!「中心線・間隔・余白・角度」を揃えてゆっくり丁寧に書くだけ 文字や数字を、美しく書くには、コツがある。手書きの文字が綺麗に見えるかどうかは『一文字一文字のバランス』と『文章全体のバランス』を整えること。ゆっくり丁寧に文字を書くことで、精神も安定する。美文字をスッと書けるようにするために大切なこととは?2021.04.16家事と暮らし
家事と暮らし作業興奮でやる気は後からついてくる。とりあえず動くからやる気が出る。手を動かすが先! やらないといけないことがいくつかあって、今日はこれをしようと決めていても、期限がないものだったり締め切りが先のものだったりすると、「面倒でやりたくない気持ち vs. やらないといけない気持ち」の葛藤が始まります。こういう場合は、たいてい本能...2021.03.25家事と暮らし
家事と暮らし『寒い脱衣所』のヒートショックに気をつける 冷え切った脱衣所で、寒さに震えながら服を脱ぐのは、つらいだけでなく非常に危険です。なぜなら、① リビングなどの暖かい場所から② 脱衣所や浴室の寒い場所に移り③ 熱い湯船に浸かったあとに④ また寒い脱衣所に戻るという急激な温度変化によって「血...2021.01.18家事と暮らし
家事と暮らし一度で二度おいしい栄養たっぷり『リメイク味噌汁』 朝ごはんに作った味噌汁が余ったとき、昼ごはんに「別の材料」を追加することで手間なく簡単に飽きない一品ができます。一度作った味噌汁を、もちろんそのまま温めなおして食べるのも美味しいですが、どうせならちょっとアレンジを加えることで味の変化を楽し...2020.12.23家事と暮らし
家事と暮らし玄米が苦手な人でもおいしく栄養を食べられる「ぬか玄」 玄米はボソボソして食べにくかったり、玄米を炊こうとすると浸水して発芽させる手間や専用の炊飯器で炊かないとおいしくなかったりで、敬遠されがちです。そんな手間のかかる玄米食を、もっと気軽に簡単に始められるのが「ぬか玄」です。玄米は完全栄養食とい...2020.12.06家事と暮らし