スポンサーリンク
感情は解釈しだい

しあわせの「記憶貯金」をする。楽しい感情を、どんどん脳にためていく

今、湧いている感情はどこからくるのでしょうか?人間は、感情に支配されています。しあわせも、不幸も、「感情」次第です。ということは、湧いている感情の「源泉」に意識を向けることが鍵となります。なぜ、その感情が湧いているのかが分からないと、自動で...
感情は解釈しだい

どんな境遇でも、淡々と何をすべきか判断し、前に進んでいく

「ほしのぎんか」の物語に出てきた主人公は、まさにそんな女の子でした。その女の子は、一見すると不幸の真っ只中にいます。貧しくて、ひとりぼっちで、食べるものは一切れのパンだけ。住んでいる家も、ボロボロで今にも崩れそうな状態です。しかし、女の子は...
感情は解釈しだい

祈りと感謝。今「ある」うちに、幸せをしっかりと噛みしめる

1日の始まりと終わりに、ある儀式のようなものを取り入れています。それは「祈りと感謝」です。かといって、特別なことをするわけではなく、ただ目を閉じます。そして、家族や大切な人の 笑顔を思い浮かべながら、みんなの幸せと 平和な世界であることを祈...
スポンサーリンク
人生はつくってく

「10年後もしていたい」と思うことを「今日」したかどうか

ふと、今していることを「10年後も同じようにしていたいか?」と考える時があります。日々の生活に追われていると、目の前のやらなければならないことに意識が向きがちです。今の仕事、今の生活習慣、まさに今している行動などに対して、自分がどう感じてい...
人生はつくってく

「結果」がいつ実現するかは『運次第』。「行動」がいつ実現するかは『自分次第』

「結果」がいつ実現するかは、コントロールできません。しかし、「行動」であれば、いつ実現するかを自分でコントロールすることができます。「結果」は、「向かう先」でしかありません。どこに向けての行動であるのかを指し示す「方向性」であり「コンパス」...
心地いい人間関係

微笑みも身だしなみの一つ。鏡を見たら「微笑む習慣」をつくる

鏡を見たとき、怒っているつもりはないのに、不機嫌そうに見えるとしたら、それは口角が下がっているのかもしれません。口角は、加齢とともに、どんどん下がっていきます。なぜなら、口角を上げる「筋肉」が衰えるからです。筋肉は鍛えなければ弱っていくので...
心地いい人間関係

「ひと」をコントロールしようとすることは、百害あって一利なし

とにかく、人はコントロールされることを嫌がります。「押しつけ・命令・否定・決めつけ」は、相手を自分の思い通りにコントロールしようとする行為。当然子供も、大人からの束縛的な発言には、口答えをしたり、反抗したくなります。大人同士ならなおさら。
人生はつくってく

人生の「本当の優先順位」を知る方法。未来の自分は何に後悔したのか?

自分の「人生の優先順位」を知る方法があります。そのために、想像してみます。時は、今から数十年後です。余生を堪能しながら、自宅のソファーに座ってくつろいでいる自分がいます。あなたは自分の人生を振り返っています。まずは成功したことを次々と思い出...
人生はつくってく

新しい習慣を作るには、まず「空き時間」を作る

何かをやめなければ、時間は空きません。新しい行動を起こすためには、まず今までやっていた何かをやめなければなりません。やめるものを決めることから、新しい習慣は始まります。なぜなら、人は習慣で動いているので、無意識だと 昨日と同じ行動をするから...
スポンサーリンク