感情は解釈しだい 視野を広くするには、「いい気分」でいることが必須 現実の見え方は、自分の「感情」によって大きく変わります。落ち着いて、リラックスした「いい気分」でいるときは、将来までをも見据えた「広い視野」になるので、「目先の利益」よりも、「長期的な利益」を選択する余裕をもてます。なぜなら、「いい感情」で... 2022.06.04 感情は解釈しだい
幸せなひとり時間 いつもの暮らしに「音の彩り」を添える 私は、美しいメロディーを聞いた時の、じわっと鳥肌が立つような感覚が好きです。最近、聞いた曲の中で、“ じわっと鳥肌が立つような感覚 ” を感じたのは、Arturo Marquez(アルトゥーロ・マルケス)さんのConga del Fuego... 2022.05.31 幸せなひとり時間
感情は解釈しだい 「朝の感情」が一日を左右する!いい気分のイメージで、最高の一日が始まる「いい予感」がする 感情を変えるには「イメージをする作業」が大切。イメージなしに「気持ちいい!」「最高な一日!」と言っても、無理やりポジティブにしている感覚になり「気分と言葉のギャップ」に冷めた気持ちになってしまう。いい感情へと自分をコントロールする朝習慣 2022.05.25 感情は解釈しだい
家事と暮らし 家事は、快適な暮らしの「維持」。変化を感じさせないところに意味がある。保たれている素晴らしさ 毎日のように「同じこと」を繰り返す「家事」は、「家が快適で清潔に保たれる」という「同じ状態」が続くことなので、変化は感じにくいけれど「変化のないように見える日常」こそ、ありがたさが詰まっている。ありがたいと感じる「感覚」は、幸せ感覚。 2022.05.23 家事と暮らし
感情は解釈しだい 誰かの「期待」を感じた瞬間に確認。「他者の人生」を生きないために。 「本当に自分がやりたいこと」だったにもかかわらず、「誰かの期待」を感じた瞬間に、自分の意識が「期待に応えるためにこうしなきゃ!」に向いてしまい、「本当に自分がやりたいこと」から離れていってしまうケースがあります。その場合は、「したいからする... 2022.05.21 感情は解釈しだい
体はなにより大切 たった3分「朝ラジオ体操」の凄い効果。交感神経の刺激と、全身を動かす振付。筋肉は、動かさないと衰える! 何も運動しなければ、10年後は、筋肉が硬くなってしまい、肩が上がりにくくなったり、足腰の筋肉が弱くなって、つまづきやすくなるかもしれません。では、ラジオ体操を、毎日3分「続ける」ことで、いったいどうなるのか?きっと10年後も同じように、毎日... 2022.05.20 体はなにより大切
感情は解釈しだい 本当は「何がしたい」のか? “したい!”という感情は、「行動」と「継続」の原動力 赤ちゃんを見てると、何度転んでも「立ち上がろう」とすることを “ やめない ” ことに気づきます。おそらく、「自分にはできないかもしれない・・・」「転ぶのが怖い・・・」などは、微塵も思っていません。ただ、「立ちたい!」「歩きたい!」んです。... 2022.05.19 感情は解釈しだい
人生はつくってく 「ゆっくり」動作で、幸せも感じられる。「話す・食べる・書く」の所作は、ゆっくりと余裕をもって。 人生がうまくいかないなと思うときは、焦っていたり、バタバタとせわしくなく動いて、目の前のことばかりに気が向いて、周りが見えなくなっていることが多いように思います。スポーツ選手のスランプもそうですが、どんなに優秀な人でも調子が悪くなるときは、... 2022.05.18 人生はつくってく
感情は解釈しだい 見えないものも、見えてくる。自分の「使う言葉」で、意識の「矛先」が決まる たとえば、「部屋の中に赤い色はありますか?」と質問されると、赤い色に意識が向いて、赤い色のものが勝手に見えてきます。「こんなところに赤い色があったんだ!」と初めて気づくこともあります。それは、視界には入っていても、“ 見えていない ” とい... 2022.05.15 感情は解釈しだい