感情をコントロールしていく「素直さ」から遠ざける〇〇像という縛り。素直に甘えられる自分でいることは心地いい シチュエーションごとに、それぞれの自分を演じて分けていることに気づきます。 そして、思います。 いったい、どれが本当の自分なんだろうか? 成長するにつれて素直になるどころかプライドが邪魔をして意地を張ったり、思っ... 2021.10.31感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていくしあわせの記憶貯金。楽しい感情の記憶を脳にためていく習慣 今、湧いている感情はどこからくるのでしょうか? 人間は、感情に支配されています。 しあわせも、不幸も、「感情」次第です。 ということは、湧いている感情の「源泉」に意識を向けることが鍵となります。 なぜ、その... 2021.10.21感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく『星の銀貨』に学ぶ。どんな境遇でも、淡々と何をすべきか判断し、前に進んでいく 「ほしのぎんか」の物語に出てきた主人公は、まさにそんな女の子でした。 その女の子は、一見すると不幸の真っ只中にいます。 貧しくて、ひとりぼっちで、食べるものは一切れのパンだけ。 住んでいる家も、ボロボロで今にも崩れそうな... 2021.10.13感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく祈りと感謝。今「ある」うちに、幸せをしっかりと噛みしめる 1日の始まりと終わりに、ある儀式のようなものを取り入れています。 それは「祈りと感謝」です。 かといって、特別なことをするわけではなく、ただ目を閉じます。 そして、家族や大切な人の 笑顔を思い浮かべながら... 2021.10.07感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく瞑想が難しいときは、とりあえず「深いゆっくりした呼吸」を行えたら「良し」とする 雑念を湧かせないようにするのは、本当に難しいです。 考えないようにすればするほど、どんどん湧いてきます。 よく瞑想の本には、呼吸に意識を向けると書かれています。 しかし、その日の気分や体調によっては、呼吸だけに意... 2021.09.22感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく元気とは「元」の「気」に戻すこと。その都度、元の状態に戻す。小さなズレが、大きなズレになっていく むりやり元気を出そうとしても 空回りしたり、外部の刺激に頼ってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。 「元気」を「出す」のではなく、「元の気」に「戻す」と考えれば、自ずと すべきことが見えてきます。 まず、身の周りに元の状態... 2021.07.21感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく「あたりまえ」から「有難い」の感覚に戻す時間をつくる 一日が なんとなく始まって なんとなく終わるのを回避するために、一日の「始まり」と「終わり」に感謝の習慣をつくっています。 手を合わせて感謝するという行為そのものが、今日という日が始まったという「けじめ」でもあり、今日という... 2021.06.28感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく心が洗われる素敵な詩♪『奥山の花』 奥山おくやまの 見みる人のなきところでも咲さくべきときは いつも咲さく嗅かぎ手てが あろうがあるまいが匂におうときは いつでも匂におい褒ほめ手てがあっても 自慢じまんせず謗そしられても 腹立はらたてず盛さかんになっても 昂たかぶら... 2021.06.20感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく自分にどんな「言葉かけ」をしているか。自分にも感謝とねぎらいの声をかける 自分に言葉をかけてあげることは、自分の存在を大切にしているという 「自分へのメッセージ」です。 ところが、人は 得てして 自分を大切に扱うどころか、自己否定をするような言葉をなげかけたり、あるいは何も言葉をかけなかったりと、... 2021.05.15感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく衝動や感情で行動するのは、すぐ結果がほしいという本能 衝動で行動してしまうと、それは、「すぐに得たい」という「欲を優先」している行動なので、後悔しやすいです。 「すぐに欲しい」という感情に支配されたまま行動しても、ものごとはうまくいきません。 やったことがすぐに結果になっ... 2021.05.13感情をコントロールしていく