人生はつくってく モチベーションに頼らない「仕組みづくり」に全力を注ぐ あんなにやる気満々だったのに、“ あのやる気 ” はいったいどこに行ってしまったのか?三日坊主になる理由は、「モチベーションだけ」で行動を継続させようとするからです。モチベーションによって突き動かされる行動は、 ドーパミンやノルアドレナリン... 2022.02.25 人生はつくってく
人生はつくってく 一喜一憂しない。静かに、タイミングが来るのを『待つ』 「好調なとき」は、天狗になってしまったり、調子に乗って、いつもの自分なら絶対しないようなことをしてしまったり、自分を見失わせることがあります。塞翁が馬という故事は、幸運に思えることがあった時こそ気を引き締めて、不運に思えることがあった時でも... 2022.02.19 人生はつくってく
人生はつくってく 運が「いい」か「悪い」かは、“ 視点の距離 ” で決まる もし、最近うまくいかないと思ったり、運が悪いように感じたら、ちょっと物事を見る尺度を変えてみます。「今日」だけで見るのではなく、100年間のスパンで「今日」を見てみる人類史のスパンで「今日」を見てみる尺度を変えるだけで、違った世界が見えてき... 2022.02.16 人生はつくってく
感情は解釈しだい 感情は脳内物質でできている。イライラしたらセロトニンを増やす! 理由もなく、なぜか気分がふさぎ込んで憂鬱なときや、無気力で何をするにも億劫に感じるときがあります。心が穏やかなときとは明らかに違う “ 心の違和感 ” 。そういうときは、ほんの些細なことにもイライラしてしまう自分がいます。外の工事の音、レジ... 2022.02.13 感情は解釈しだい
体はなにより大切 女性のおしっこの正しい拭き方は、優しく当てて吸い取るだけ “ おしっこには正しい拭き方がある ” ということを初めて知りました。それまでは、小さいころになんとなく教えられた方法で拭きとっていました。おしっこの拭き方なんて、友達との話題に上がるはずもなく、もちろん誰かから指摘されることもないので、自... 2022.02.05 体はなにより大切
感情は解釈しだい みんなと一緒にいるのに「孤独」を感じるとき 『集団』を知るまでは、『孤独』という感覚はなく、自然と戯れ、本で世界を知り、自己と対話しながら未知の探求していく時間は、かけがえのないもの。いつしか、『集団』を知ることで、『孤独』という認識が浮かび上がり、みんなに合わせないことや、自分のま... 2022.02.02 感情は解釈しだい
人生はつくってく 100年カレンダーで驚いた認識のズレ 100年カレンダーを眺めると、思い込みによって圧縮されていた時間が解凍されて、新たに再構築された世界が目の前に広がる。思い込みによる「見方」は、主観による「相対的な大きさ」にすぎないと実感。時間感覚のズレが調整されることで、人生観が変わる。 2022.01.30 人生はつくってく
人生はつくってく 『時間』を「受け取っていく」感覚の方が、心にたまって満たされていく よく、時間を『使う』という表現をします。それだと、自分の持ち時間を “ 切り取って減らしていっている ” ような、時間を “ 消費している ” 感覚と、なります。そうなると、「人生の残り時間は、あとこれだけしかない」とか、「あっという間に楽... 2022.01.27 人生はつくってく
幸せなひとり時間 「紙の本」と「電子書籍」の違いは体感覚 私にとって、『紙の本』と『電子書籍』の一番の違いは、「五感で得られる刺激」です。たしかに、電子書籍は場所もとらないし、文字の大きさを変更できたり、検索機能があるなど、良い面がたくさんあるので、私も利用したりします。とくに、読み上げ機能(オー... 2022.01.25 幸せなひとり時間