スポンサーリンク
人生はつくってく

一日一生、毎日に区切りをつける

意識が途絶えるという意味で、「眠り」も「永遠の眠り」も似たような感覚に思えます。次の日に、目覚めるのか、そのまま目覚めないかの違いだからです。いつ眠りに入ったのかは、自分では決して分かりません。眠気とともに、記憶が時間軸を無視してあべこべに...
感情は解釈しだい

「孤独な鳥の五つの条件」自由になれるための気づき

自由に羽ばたいていい。周囲の反応を気にしすぎると、「自分は本当はどうしたいのか」「何が好きだったのか」が分からなくなる。孤独の時間こそ、自分を縛り付けていた固定観念が取り払われ、自分の好きなもの&好きなことを思い出せる愛すべき時間。
体はなにより大切

何もしないと筋肉は減り続ける!サルコペニア予防には「筋肉貯金」。毎日「たんぱく質」と「運動」を意識する

「サルコペニア」という言葉を最近よく聞くようになりました。加齢に伴って、筋肉量が減少し、体の機能が低下することだそうです。年を取るにつれて、筋肉が衰えていくことは、もちろん誰もが知っています。しかし、分かっていても「対策」を何もしていなけれ...
スポンサーリンク
感情は解釈しだい

「感覚の変化」に気づく。「できるようになったこと」を認識することは、自分を大切にするということ

たとえ、小さな変化だったとしても、自分ができるようになったことを探して見つけたときに「ちゃんと成長してるんだ」と充実した感覚が得られます。振り返ってみて、自分の「できるようになったこと」を思い出してみます。すると、その当時はなんにも実感がな...
人生はつくってく

「自分への問いかけ」は、今の延長線上じゃない未来になるきっかけ

未来を変える第一歩は、「自分に質問をする」です。いつもと同じ行動パターンにならないために「未来を切り替える質問」をするのです。つまり、脳内のセルフトークを、“ 今までと同じにしない ” ということです。人の行動パターンの9割は、昨日と同じこ...
感情は解釈しだい

作業自体ではなく「その先のポジティブな気分」へ意識をフォーカスする

もし、行動を阻むものがあるとしたら、それは「ネガティブな意味づけ」です。何かをやる前に、その先に待っている「ポジティブな目的」も一緒にイメージすることで、気持ちがそちらの方に向くので、スムーズに行動にとりかかれます。例えば、お皿洗いが苦手な...
感情は解釈しだい

日々おいしくごはんを食べられたら十分しあわせ

これは、私が大事にしている基本です。ところが、長く生きていると、どんどん他の幸せにも目が向いていきます。誰かからの評価に幸せを求めてしまったり、モノを所有することに幸せを求めてしまったり、愛されることに幸せを求めてしまったり・・・。人間は、...
心地いい人間関係

感謝は、相手に「安心感、信頼感」を伝えるメッセージ

この感謝の隠れたメッセージは、相手に伝わるときに、「信頼感」や「安心感」として届きます。それは、自分が誰かから感謝される立場になったときに、どう感じるかで分かります。感謝してくれた相手に対して、「敵意はないんだな」「安心できるな」と無意識に...
心地いい人間関係

上機嫌でいることで、うまくいく

上機嫌でいることは、まるで魔法のように、相手の気分も、自分の気分も変えてくれます。上機嫌療法とは、まさにこの療法をおこなっていなければ あなたに呪いの言葉を吐かせたであろうあらゆる不運や、とりわけつまらぬ事がらに対して、上機嫌にふるまうこと...
スポンサーリンク