人生はつくってく 起こることすべてに意味がある 人間は、ネガティブな感情に同調しやすいようにできています。何かイヤなことがあるときに、脳はそれを察知して、ネガティブな感情を湧かせて、そちらに意識を向けさせようとします。それは、原始時代のように、いつ猛獣に襲われるか分からない状況で生き抜く... 2021.08.01 人生はつくってく
人生はつくってく 日常を彩らせるには、新しい言葉を知る。見えていなかったことが 見えてくる。 人は、認識しないと、そこにあっても見えていません。視界には入っていても、認識できていないと、あるのに見えていないということはよくあります。逆に、新しい認識が増えると、視野が広がります。見慣れたはずの日常も、新しい言葉を知ることで、ガラッと見... 2021.07.28 人生はつくってく
感情は解釈しだい 元気とは「元」の「気」に戻すこと。小さなズレが、大きなズレになっていく むりやり元気を出そうとしても 空回りしたり、外部の刺激に頼ってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。「元気」を「出す」のではなく、「元の気」に「戻す」と考えれば、自ずと すべきことが見えてきます。まず、身の周りに元の状態になっていないもの... 2021.07.21 感情は解釈しだい
人生はつくってく 逆算すると、今この瞬間が「大元の起点」の行動。すべきことが見えてくる 目標達成という『最終的な行動』の前には、必ずその前に『その元となる行動』があります。『その元となる行動』がないと、『最終的な行動』を行える環境がつくられないからです。そして、『その元となる行動』の前には、必ずその前に『さらに、その元となる行... 2021.07.14 人生はつくってく
人生はつくってく 充実感を得るには、「無意識に欲望を満たす」のではなく、それが「自分の意思だったかどうか」が大切 どんなに欲しいものを買ったり 美味しいものを食べて、欲を満たしたとしても、満足は「一瞬」です。「欲を満たす」ことが、長く続く満足になるかどうかは、その欲を「自分の意思」で満たしたかどうかにかかっています。本当の満足を得られるかどうかは、その... 2021.07.11 人生はつくってく
感情は解釈しだい 「あたりまえ」から「有難い」の感覚に戻す時間をつくる 一日が なんとなく始まって なんとなく終わるのを回避するために、一日の「始まり」と「終わり」に感謝の習慣をつくっています。手を合わせて感謝するという行為そのものが、今日という日が始まったという「けじめ」でもあり、今日という一日をやりきったと... 2021.06.28 感情は解釈しだい
人生はつくってく 「優先順位」を考える時間を毎日つくる。大事なことから優先的に現実化していく 今すべきことの「優先順位」を考えないと、衝動や欲に負けて、目の前のどうでもいい刺激に反応して 時間を浪費してしまい、あとで後悔します。人間は、時間を軽視しがちです。なぜか、まだまだ時間はたくさんあると思って、つい後回しにしてしまいます。とこ... 2021.06.23 人生はつくってく
幸せなひとり時間 心が洗われる素敵な詩♪『奥山の花』 奥山おくやまの 見みる人のなきところでも咲さくべきときは いつも咲さく嗅かぎ手てが あろうがあるまいが匂におうときは いつでも匂におい褒ほめ手てがあっても 自慢じまんせず謗そしられても 腹立はらたてず盛さかんになっても 昂たかぶらず衰おとろ... 2021.06.20 幸せなひとり時間
人生はつくってく 「現在」とは、未来へ続く楽しい旅の真っ只中。ワクワクする感情が自分を動かす。 過去の思い出が美化されて、現在と比べてしまうことがあります。物思いに耽ったり、ノスタルジーに浸るのは楽しいものです。懐かしいという感情は、安心感や 幸福感を与えてくれるからです。ノスタルジーは、重力のように、人の心を引き付ける 強い力があり... 2021.06.10 人生はつくってく