感情は解釈しだい 上を向くだけで、気分も上向く!大きな木を下から見上げると、非日常を感じて神聖な気持ちに。 人は「上」を見ると「未来」を考えやすく、「下」を見ると「過去」を考えやすい。日常では生活圏内の「狭い範囲」にばかりを見ることが多いので、大きな木や広大な空を眺めることで、「広い範囲」が見えて、視野が広がり、脳のリフレッシュになります。 2021.05.11 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 自分の『内側の感覚( 五感 + 気分 )』と向き合う時間をつくる いつもは 「外」に向けいている意識を 自分の「内側」に 向ける。つまり、自分の 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の「感覚」に 意識を 向ける。そして、その「五感」で得た情報が、これまで蓄積してきた頭の中の「記憶」と結びついて、解釈が生まれ、今の... 2021.05.09 感情は解釈しだい
体はなにより大切 ゆっくりした『意識的な「呼吸」』は、自律神経を整える おうちヨガは、誰にも気兼ねなく 自分のペースで行えるので、ひとり時間をゆっくり楽しむことができます。現代人は、情報過多で ストレスフルな日々を 送っており、心も体も 緊張状態が続いています。知らず知らずのうちに、肩に力が入って、呼吸は浅くな... 2021.05.07 体はなにより大切
感情は解釈しだい 被害者意識は「負の自己暗示」。自分の能力を封じ込めてしまう 被害者意識は、周囲を自分の思い通りにしようとする前提の考え方なので、自分を変えようとする発想がありません。人生を 自分の思い通りにしたいときには、他人や 周囲の環境は変えられないことを受け入れて、自分の発想を変えるほかありません。そうしない... 2021.05.06 感情は解釈しだい
幸せなひとり時間 瞑想で、ゆったりした心地よい感覚を味わう 東の窓から降りそそぐ、朝の太陽の光を浴びながら、頭をからっぽにする時間が大好きです。目を閉じて、瞼を通して入ってくる優しいパステルオレンジの光が、なんとも言えず心地よく、ゆったりとした気分を味わえます。私は、頭をからっぽにしたあと、慈悲の瞑... 2021.05.03 幸せなひとり時間
心地いい人間関係 『愛情の反対』は 憎しみではなく『無関心』 人は 「存在」を認めてほしくて、まずは「正の注目」を引こうとします。テストで良い成績をとったり、スポーツで活躍したり、バイオリンを上手に弾いて、親から「すごいね」と認められたいのです。ただ 関心を寄せてほしいのです。それができないと分かると... 2021.04.29 心地いい人間関係
心地いい人間関係 人は、「思われている通り」に行動しようとする。振る舞いは、「どのように扱われたか」で変わる 人をごまかすような人間でも、相手に心から信頼され、正直で公正な人物として扱われると、なかなか不正なことはできないものなのだ。『人を動かす』デール・カーネギー「あなたは 誠実な人だと、私は信じています」「あなたは 約束を破るような人ではないこ... 2021.04.27 心地いい人間関係
人生はつくってく 毎日がつまらない時は「無意識の行動」が多く、自己コントロール感がないから。すべての行動に「意味」をもたせると毎日が濃くなる。 無意識の行動は、本能による行動です。本能に従うだけの行動は、衝動で動くことになり、「こうありたい」という理性的な思いとは裏腹の行動となりやすいです。例えば、部屋を片づけても無意識にモノを仮置きするのですぐに散らかってしまう掃除をしたいのにテ... 2021.04.23 人生はつくってく
心地いい人間関係 人は自分を「褒めて」くれる人に「好感」を持ち、褒められることで自分から「成長」する たとえ、ほんの小さな賞賛であったとしてもその効果は絶大です。人は褒められると「自信」が湧きます。自信が湧くと、もっと向上したいという「意欲」が出ます。人には本能的に「成長したい」という欲求があるので、自信がついてエネルギーが高まったことによ... 2021.04.20 心地いい人間関係