心地いい人間関係 『機嫌がいい人』のところに、人は引き寄せられる スナックや高級クラブに自然と足が向かうのは、ママやホステスさんがいつでも機嫌良くしてくれていて、自分を大切に扱ってくれるという側面もあるかと思います。もし、機嫌の悪いママや、不機嫌なホステスさんしかいなかったらそもそもお金を払ってまで行きた... 2021.03.01 心地いい人間関係
幸せなひとり時間 至高のひとり時間『me time』をつくる 私の「me time」それは、淹れたてのコーヒーの香ばしい香りが部屋中を包む中、ふわっと踊るように鳴る柔らかいバイオリンの旋律に耳を傾けながら、中世ヨーロッパのお城や、バロック絵画を眺めることです。お気に入りの曲は、「ピアノ協奏曲 第21番... 2021.02.26 幸せなひとり時間
心地いい人間関係 みんなと『違う』ことに劣等感を抱くのか『個性』と捉えるのか 子供の時は、大人や周囲の人々からの「指摘」により、初めて自分とみんなとの「違い」を「自覚」し、それがイヤだと思えば劣等感を感じてしまうし、それが嬉しいと思えば自慢になる。成長してくると、属するコミュニティにいる人々と自分との「違い」を、自分... 2021.02.24 心地いい人間関係
心地いい人間関係 人は干渉されると離れたくなる、『適度な距離感』が大切 干渉されすぎると、そこに安らぎは生まれません。知らず知らずのうちに距離をとりたくなります。人は、ある程度の自由を感じられる「適度な距離感」を心地よく感じます。求められていないのに人にアドバイスをしようとする場合にも注意が必要です。 2021.02.17 心地いい人間関係
人生はつくってく コントロールできないことに悩み続けてもどうしようもない、今できることに集中する 悩みは、自分にとって不利なことが起こることを想像して、現状の安定が奪われるかもしれないことに不安になっている状態。不安という感情を起こすことで、いち早く危機を察知して対処することを促してくれる体の防衛本能。危機に対して自分が対処できることを... 2021.02.06 人生はつくってく
人生はつくってく 大人になっても『あたりまえのこと』を不思議に思う大切さ 誰しも子供のときは、好奇心や探求心をもっている。動く昆虫に興味をそそられて捕まえるのに夢中になったり、なぜかピカピカの泥だんごをつくることが楽しかったりする。そして、宇宙の果てはどうなっているのだろうか、世界はどこから来たのか、など大人を困... 2021.02.05 人生はつくってく
心地いい人間関係 相手が思い通りに動かなくてもメンタルを保つ考え方『一歩その先まで考えておく』 例えば、相手が時間通りに来るかどうかは、相手次第であり、自分にはコントロールできません。それなのに、時間通りに来ることがあたりまえだと思っていると、相手が遅れることで、自分がソワソワしたりイライラしてしまいます。イライラしている対象は、相手... 2021.02.02 心地いい人間関係
心地いい人間関係 『ゆっくり話す』ほうが、優しく上品に聞こえる ゆっくり話すことで「呼吸がゆっくり」になり、心が落ち着くので自律神経のバランスも整います。さらに、ゆっくりのテンポであれば、優しく聞こえるし、上品な印象にもなるのです。例えば、激しいリズムで魂を鼓舞するような曲でも、ゆっくりしたテンポのバラ... 2021.01.23 心地いい人間関係
人生はつくってく 動物も植物も今『存在』できているのは、たまたま『環境に適応』できているからにすぎない 星や銀河も、138億年という果てしない時間の中で、お互いにバランスがとれるまで、ぶつかり合ったり、それぞれの重力の影響を受け合って、現在の位置関係を保っているにすぎない。ですので、何かの作用でバランスが崩れたら、またバランスがとれるまで、ぶ... 2021.01.20 人生はつくってく