家事と暮らし 北欧に学ぶ幸せの秘訣「ヒュッゲ(Hygge)」。新しい言葉を知ることで、世界が広がる 最近知った言葉の中に「ヒュッゲ(Hygge)」があります。ヒュッゲ(Hygge)とは、北欧デンマークの言葉で、居心地がよくて、くつろげる空間ゆったりとした楽しい時間のような意味があるそうです。つまり、くつろいでいる落ち着いているなごんでいる... 2022.05.14 家事と暮らし
家事と暮らし 餅が余ったときに、たどり着いた絶品の美味しさ お餅には、人それぞれ、好みの食べ方があります。きなこ餅磯辺焼きおしるこ砂糖醤油ぜんざいあんころ餅みたらし風ずんだ餅鍋に入れるお好み焼きのトッピングなど。ひと通り試し終わると、ふと考えます。「なんか他にはないかな?」そこで、出会ったのが“ ク... 2022.05.09 家事と暮らし
人生はつくってく うまくいかなかったら、やり方を変えるだけ!トライ&エラーを繰り返す 料理は、理科の実験に似ています。仕事もそうですが、言われたことだけしていても、何も面白くありません。ある程度の裁量が与えられた中で、「自ら考え、創造し、実行していくプロセス」におもしろみがあります。もし、うまくいかなかったり、失敗したら・・... 2022.05.07 人生はつくってく
幸せなひとり時間 「侘び寂び」という美学。日本人の感性が詰まった儚くも美しい言葉の結晶 「侘び寂び」という日本人独特の美意識や世界観は、一言で「これ!」とは、言い表せません。「不完全なところ」や「侘しい寂しい」という、一見マイナスに思える言葉に「美を感じる」という、観念的というか、「感性」のようなものです。それはまるで “ 静... 2022.04.30 幸せなひとり時間
心地いい人間関係 「否定」がトラブルの根本原因。ほしいのは否定されない“安心感” 誰もが欲しいのは、「否定」ではなく、認められるという “ 安心感 ” です。ところが、家族や恋人など「大切な人」に対して、身近だからこそ、逆のことをしてしまっていることが多々あります。 人間はどんなに間違っていても、自分が悪い、とは決して思... 2022.04.29 心地いい人間関係
人生はつくってく 誰かに「幸せにしてもらう」ではなく、自分で自分を「幸せにしていく」 “ 幸せを感じる「行動」「言葉」「思考パターン」” というものが、あります。これらを自分で選択していくことによって、誰かに「幸せにしてもらう」のではなく、自分で「幸せになっていく」ことができます。Step1 しあわせ習慣を身につける「幸せを... 2022.04.23 人生はつくってく
家事と暮らし 1日5分「丁寧な文字」を書く習慣をもつ!走り書きも綺麗になっていく 気がつけば「乱れ書き」になっているとしたら、それは「その動作」を “ 手が覚えている ” から。逆に、 “ 文字がきれいに見える美文字のバランス ” を、脳と手が記憶してくれたら、たとえ走り書きでも、文字をきれいに書いていくことができるとい... 2022.04.20 家事と暮らし
人生はつくってく かめは「ゴール」だけを見て、うさぎは「かめ」ばかり見ていた。自分が『意識を向けているもの』は何か? 「なるほど!たしかにそうだな。」と思えた、おもしろい解釈がありました。それが『うさぎとかめ』です。私は、今までこの童話の教訓は、どんなに優勢でも油断してはいけない一歩一歩、コツコツと、前に進み続けることを、教えてくれているんだなと思っていま... 2022.04.19 人生はつくってく
人生はつくってく 自己コントロール感を高める習慣。毎日を充実させる方法 イベントなしで、毎日「楽しみ」をつくるのは、結構大変です。そんなにしょっちゅうは思いつかないし、同じことだと飽きてしまうからです。「楽しみづくり」を習慣にするための、一番手っ取り早い方法は、一日の中に “ 必ず存在する時間 ” を「今日の楽... 2022.04.14 人生はつくってく