人生はつくってく誰かに「幸せにしてもらう」ではなく、自分で自分を「幸せにしていく」 “ 幸せを感じる「行動」「言葉」「思考パターン」” というものが、あります。 これらを自分で選択していくことによって、誰かに「幸せにしてもらう」のではなく、自分で「幸せになっていく」ことができます。 Step1 しあわせ習慣を...2022.04.23人生はつくってく
人生はつくってくかめは「ゴール」だけを見て、うさぎは「かめ」ばかり見ていた。自分が『意識を向けているもの』は何か? 「なるほど!たしかにそうだな。」と思えた、おもしろい解釈がありました。 それが『うさぎとかめ』です。 私は、今までこの童話の教訓は、 どんなに優勢でも油断してはいけない一歩一歩、コツコツと、前に進み続けること を、...2022.04.19人生はつくってく
人生はつくってく「明日が楽しみ」になる夜習慣。毎日の充実は自己コントロール感から。 イベントなしで、毎日「楽しみ」をつくるのは、結構大変です。 そんなにしょっちゅうは思いつかないし、同じことだと飽きてしまうからです。 「楽しみづくり」を習慣にするための、一番手っ取り早い方法は、一日の中に “ 必ず存在する時間...2022.04.14人生はつくってく
人生はつくってく未来は「これから見るもの」でできている。何を見るかを「自分が」決めていける カレンダーの日付の連なりを見て、いつも思うのは、 「今見ている世界は、今までインプットしてきた記憶の世界」 だということです。 なぜなら、今まで溜めてきた「記憶が」、今見ている現実の「解釈の元」となっているからです。 ...2022.04.09人生はつくってく
人生はつくってく「今日を楽しむ」を毎日続けることで、“ 人生が満足する ”。モーニングルーティンの楽しみ。 朝ベッドの中で、“ 目が覚めた ” ことが分かったとき、「今日も 五感が 起動した!」と考えるようにしています。 そうすると、この五感を使って、「今日は何をインプットしていこうかな」とワクワクするからです。 人間の「五感が起動...2022.04.06人生はつくってく
人生はつくってく「自分が決める」という「能力」をちゃんと使っていく。能力は使わないと使えなくなる 子供の頃は、何でも親が決めて、親が選んでいきます。 もちろん、幼少期は判断能力がないので、親が子供の舵をとって当然です。 しかし、親が決めてくれる状態に慣れてしまうと、自分の判断では決められなくなり、志望校、就...2022.03.10人生はつくってく
人生はつくってく自分が「そうすると決めたこと」をする。人生の主導権は自分が持つ テレビを見る、SNSを見る、ゲームをする際に「何も決めずに」スイッチを入れると、何も自分を止めるものがない上に、そもそも「し続けてもらえる仕様」に作られているので、気づいたら何時間もしてしまったということが起こり得ます。 こ...2022.03.09人生はつくってく
人生はつくってく『自分で決める力』を使わないと、「感情」と「誰かが決めたこと」に流されてしまう 一日の終わりに感じる漠然とした不安は、「自分が決めたこと」を “ していない ” からかもしれません。 多くの時間を、「誰かが決めたこと」に費やしている自分に気づきます。 せっかくの自由な時間でさえ、自分が「本当にした...2022.03.05人生はつくってく
人生はつくってく『継続』という「並外れた力」を使う 同じことを、し続ける「継続性」こそに、並外れた力があります。 自分で決めた「なすべきこと」を、「し続ける」こと。 それを、繰り返すこと。 ここで大事なのは、繰り返しをする内容が「自分で決めたこと」でなければならない点です...2022.03.01人生はつくってく