人生はつくってく

スポンサーリンク
人生はつくってく

「計画づくり」だけでは、単なる「作業のリストアップ」にすぎない

ただ、計画を立てるだけだと、それに満足してしまって、絵に描いた餅で終わってしまう可能性が高くなります。計画づくりは、ゴールまでに必要な作業量をリストアップしただけであって、それを「自分が行動に移せるかどうか」は、別問題だからです。ダイエット...
人生はつくってく

モチベーションに頼らない「仕組みづくり」に全力を注ぐ

あんなにやる気満々だったのに、“ あのやる気 ” はいったいどこに行ってしまったのか?三日坊主になる理由は、「モチベーションだけ」で行動を継続させようとするからです。モチベーションによって突き動かされる行動は、 ドーパミンやノルアドレナリン...
人生はつくってく

一喜一憂しない。静かに、タイミングが来るのを『待つ』

「好調なとき」は、天狗になってしまったり、調子に乗って、いつもの自分なら絶対しないようなことをしてしまったり、自分を見失わせることがあります。塞翁が馬という故事は、幸運に思えることがあった時こそ気を引き締めて、不運に思えることがあった時でも...
スポンサーリンク
人生はつくってく

運が「いい」か「悪い」かは、“ 視点の距離 ” で決まる

もし、最近うまくいかないと思ったり、運が悪いように感じたら、ちょっと物事を見る尺度を変えてみます。「今日」だけで見るのではなく、100年間のスパンで「今日」を見てみる人類史のスパンで「今日」を見てみる尺度を変えるだけで、違った世界が見えてき...
人生はつくってく

100年カレンダーで驚いた認識のズレ

100年カレンダーを眺めると、思い込みによって圧縮されていた時間が解凍されて、新たに再構築された世界が目の前に広がる。思い込みによる「見方」は、主観による「相対的な大きさ」にすぎないと実感。時間感覚のズレが調整されることで、人生観が変わる。
人生はつくってく

『時間』を「受け取っていく」感覚の方が、心にたまって満たされていく

よく、時間を『使う』という表現をします。それだと、自分の持ち時間を “ 切り取って減らしていっている ” ような、時間を “ 消費している ” 感覚と、なります。そうなると、「人生の残り時間は、あとこれだけしかない」とか、「あっという間に楽...
人生はつくってく

一日一生、毎日に区切りをつける

意識が途絶えるという意味で、「眠り」も「永遠の眠り」も似たような感覚に思えます。次の日に、目覚めるのか、そのまま目覚めないかの違いだからです。いつ眠りに入ったのかは、自分では決して分かりません。眠気とともに、記憶が時間軸を無視してあべこべに...
人生はつくってく

「自分への問いかけ」は、今の延長線上じゃない未来になるきっかけ

未来を変える第一歩は、「自分に質問をする」です。いつもと同じ行動パターンにならないために「未来を切り替える質問」をするのです。つまり、脳内のセルフトークを、“ 今までと同じにしない ” ということです。人の行動パターンの9割は、昨日と同じこ...
人生はつくってく

私の座右の銘。「謙虚さ」の大切さが分かる味わい深い名言

私の座右の銘は、 松下幸之助さんの名言で、なすべきことをなすという勇気と、人の声に私心なく耳を傾けるという謙虚さがあったならば、知恵はこんこんとわき出てくるのである。松下幸之助です。たまたま買った本の栞に書かれていた言葉です。初めてこの言葉...
スポンサーリンク