感情は解釈しだい 自分が「幸せな気分になるのは何か」をしっかり分かっておく 人は、聞きなれた懐かしい曲を聞くと、その当時の情景や感情がすぐさま蘇り、一瞬でノスタルジックな気分になります。「メンタル・タイムトラベル」というそうですが、本当に不思議です。聴覚で受ける刺激は、個人的な特定の出来事に紐づけされやすいのだとか... 2021.12.08 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 素直に甘える心地よさ シチュエーションごとに、それぞれの自分を演じて分けていることに気づきます。そして、思います。いったい、どれが本当の自分なんだろうか?成長するにつれて素直になるどころかプライドが邪魔をして意地を張ったり、思ってることとは反対のことを言ってしま... 2021.10.31 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい しあわせの「記憶貯金」をする。楽しい感情を、どんどん脳にためていく 今、湧いている感情はどこからくるのでしょうか?人間は、感情に支配されています。しあわせも、不幸も、「感情」次第です。ということは、湧いている感情の「源泉」に意識を向けることが鍵となります。なぜ、その感情が湧いているのかが分からないと、自動で... 2021.10.21 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい どんな境遇でも、淡々と何をすべきか判断し、前に進んでいく 「ほしのぎんか」の物語に出てきた主人公は、まさにそんな女の子でした。その女の子は、一見すると不幸の真っ只中にいます。貧しくて、ひとりぼっちで、食べるものは一切れのパンだけ。住んでいる家も、ボロボロで今にも崩れそうな状態です。しかし、女の子は... 2021.10.13 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 祈りと感謝。今「ある」うちに、幸せをしっかりと噛みしめる 1日の始まりと終わりに、ある儀式のようなものを取り入れています。それは「祈りと感謝」です。かといって、特別なことをするわけではなく、ただ目を閉じます。そして、家族や大切な人の 笑顔を思い浮かべながら、みんなの幸せと 平和な世界であることを祈... 2021.10.07 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 元気とは「元」の「気」に戻すこと。小さなズレが、大きなズレになっていく むりやり元気を出そうとしても 空回りしたり、外部の刺激に頼ってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。「元気」を「出す」のではなく、「元の気」に「戻す」と考えれば、自ずと すべきことが見えてきます。まず、身の周りに元の状態になっていないもの... 2021.07.21 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 「あたりまえ」から「有難い」の感覚に戻す時間をつくる 一日が なんとなく始まって なんとなく終わるのを回避するために、一日の「始まり」と「終わり」に感謝の習慣をつくっています。手を合わせて感謝するという行為そのものが、今日という日が始まったという「けじめ」でもあり、今日という一日をやりきったと... 2021.06.28 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 自分にも「感謝の言葉」をかける。自分に「優しい言葉」をかけて労い励ますことが必須 「きっとできるよ」「わたしなら大丈夫」。自分を信じてあげることで、「自信」となります。「大したことないよ、大丈夫。」「次はきっとうまくいくよ」と励ましてあげる。「昨日のわたしありがとう!おかげで朝バタバタせずにすんだよ」と喜んで感謝する。 2021.05.15 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 衝動や感情で行動するのは、すぐ結果がほしいという本能 衝動で行動してしまうと、それは、「すぐに得たい」という「欲を優先」している行動なので、後悔しやすいです。「すぐに欲しい」という感情に支配されたまま行動しても、ものごとはうまくいきません。やったことがすぐに結果になったり、いつも相手が思い通り... 2021.05.13 感情は解釈しだい