幸せなひとり時間「侘び寂び」という美学。日本人の感性が詰まった儚くも美しい言葉の結晶 「侘び寂び」という日本人独特の美意識や世界観は、一言で「これ!」とは、言い表せません。 「不完全なところ」や「侘しい寂しい」という、一見マイナスに思える言葉に「美を感じる」という、観念的というか、「感性」のようなものです。 ... 2022.04.30幸せなひとり時間
ここちよい人間関係「否定」がトラブルの根本原因。ほしいのは否定されない“安心感” 誰もが欲しいのは、「否定」ではなく、認められるという “ 安心感 ” です。 ところが、家族や恋人など「大切な人」に対して、身近だからこそ、逆のことをしてしまっていることが多々あります。 人間はどんなに間違っていても、自分が... 2022.04.29ここちよい人間関係
人生はつくっていくもの誰かに「幸せにしてもらう」ではなく、自分で自分を「幸せにしていく」 “ 幸せを感じる「行動」「言葉」「思考パターン」” というものが、あります。 これらを自分で選択していくことによって、誰かに「幸せにしてもらう」のではなく、自分で「幸せになっていく」ことができます。 Step1 しあわせ習慣を... 2022.04.23人生はつくっていくもの
幸せなひとり時間一日5分「きれいな文字」を書く習慣。脳と手が覚えれば、走り書きもきれいに書ける? 気がつけば「乱れ書き」になっているとしたら、それは「その動作」を “ 手が覚えている ” から。 逆に、 “ 文字がきれいに見える美文字のバランス ” を、脳と手が記憶してくれたら、たとえ走り書きでも、文字をきれいに書いていくことが... 2022.04.20幸せなひとり時間
人生はつくっていくものかめは「ゴール」だけを見て、うさぎは「かめ」ばかり見ていた。自分が『意識を向けているもの』は何か? 「なるほど!たしかにそうだな。」と思えた、おもしろい解釈がありました。 それが『うさぎとかめ』です。 私は、今までこの童話の教訓は、 どんなに優勢でも油断してはいけない一歩一歩、コツコツと、前に進み続けること を、... 2022.04.19人生はつくっていくもの
体を大切にする食べても食べても栄養不足!「エンプティカロリー食品」に注意 どんなに不機嫌な人でも、ひとたび おいしいものを食べれば、たちまちご機嫌になってしまう。 よく、 男の胃袋をつかむ機嫌が悪い妻には、甘いスイーツを買って帰る などと、言われます。 どうやら、男も女も関係なく、“ お... 2022.04.16体を大切にする
人生はつくっていくもの「明日が楽しみ」になる夜習慣。毎日の充実は自己コントロール感から。 イベントなしで、毎日「楽しみ」をつくるのは、結構大変です。 そんなにしょっちゅうは思いつかないし、同じことだと飽きてしまうからです。 「楽しみづくり」を習慣にするための、一番手っ取り早い方法は、一日の中に “ 必ず存在する時間... 2022.04.14人生はつくっていくもの
幸せなひとり時間美しい言葉に誘われ、ミッドナイトの素敵な旅へ。『ジェットストリーム』の真骨頂 午前零時の時報とともに、静かに流れてくるジェット機のエンジン音。 コツコツと足音が鳴り響く、空港ターミナル。 出発ロビーで待っている時の “ あのワクワク感 ” が蘇り、胸は高まります。 おなじみのメロディー「ミスター・... 2022.04.11幸せなひとり時間
人生はつくっていくもの未来は「これから見るもの」でできている。何を見るかを「自分が」決めていく カレンダーの日付の連なりを見て、いつも思うのは、 「今見ている世界は、今までインプットしてきた記憶の世界」 だということです。 なぜなら、今まで溜めてきた「記憶が」、今見ている現実の「解釈の元」となっているからです。 ... 2022.04.09人生はつくっていくもの
人生はつくっていくもの「今日を楽しむ」を毎日続けることで、“ 人生が満足する ”。モーニングルーティンの楽しみ。 朝ベッドの中で、“ 目が覚めた ” ことが分かったとき、「今日も 五感が 起動した!」と考えるようにしています。 そうすると、この五感を使って、「今日は何をインプットしていこうかな」とワクワクするからです。 人間の「五感が起動... 2022.04.06人生はつくっていくもの