スポンサーリンク
幸せなひとり時間

言葉の響きの美しさを堪能できる本『ことばの生まれる景色』

知らなかった世界や、知らなかった言葉、知らなかった概念が人生の中に登場することによって、自分の世界の中にそれまでなかった色彩が広がってゆきます。未知の世界を知ることで、自分の世界はどんどん鮮やかに彩られていきます。言葉の響きの美しさを堪能で...
幸せなひとり時間

作家の生み出す『言葉』は『未知の感覚』に出会える懸け橋

人が何かを感じるとき、その感覚は本人にしか分かりません。本人すら気づいていないこともあります。その、“ 言葉には言い表せないような感覚 ” に気づいて、あるいは発見して、それを見事に言葉によって描写してくれるのが作家です。“ 作家が感じた感...
感情は解釈しだい

「産まれてくれてありがとう」を本当に言ってほしいのは、誰でもなく自分自身から

産まれてくれてありがとうを、言う側ではなく、言われる側で考えた時。 愛する人から言われるのは、もちろん嬉しい。 だけど、本当に認めてほしいと思っているは、他の誰でもなく自分自身。 自分は、自分に認めてほしいと思っている。 自分自身から、認め...
スポンサーリンク
感情は解釈しだい

すべてのモノに『ありがとう』を感じることで、所作は美しくなり、心も満たされる

人間は、すぐに現状に慣れてしまい「そのモノ」があることに対する感動の気持ちを忘れてしまいがちです。もしくは、初めから「そのモノ」がある場合には、あるのが当たり前になっているので、「あるという有難さ」を感じることすらできません。そして、失くし...
感情は解釈しだい

やる気スイッチを入れるには『したい』と感じる『意味付け』を増やしていく

すべきことが頭では分かっていても行動が伴わない理由は、それを「しなければならない」と感じているからです。それを「したい」と感じることができれば、体は勝手に動いていきます。では、どうすれば「したい」と感じることができるのか?そのカギを握るのが...
人生はつくってく

ワクワクする1日にするには『昨日と同じことを繰り返さない』

人間の行動や思考の9割は「昨日と同じことの繰り返し」だといわれています。「自動思考」を意識化するある出来事に対して湧く感情や思考は、今までの知識や経験に照らし合わされているので、同じ反応をするようになっています。感情や思考は、何もしないと凝...
体はなにより大切

「よく噛まない」危険性と、「よく噛む」必要性

なぜ、それほどまでに「よく噛んで食べること」が重要なのでしょうか。「よく噛まないこと」のリスクを知ることで、よく噛むことの必要性が見えてきます。「唾液」が正常に分泌しないよく噛むことで唾液腺が刺激されて、唾液が正常に分泌します。唾液の分泌が...
人生はつくってく

『今』とは『人生』という一つの壮大な『映画』づくりの真っ最中

「人生」という映画の後半に用意されているのは、自分が思い描く理想の展開。その展開通りに向かっているかどうかは、そういう「台本」になっているか、そういう「伏線」を張っているのかが大切です。伏線があるから、話が進むにつれて回収していけるのです。...
人生はつくってく

自分との約束を守ることが重要な理由と、守れるようになる方法。守れない約束なら、しない

他人が約束を守らなかったら不信感を抱くように、自分との約束を守れないと自己信頼から遠ざかる一方。人との約束は、守ることを前提にして慎重に結ぶけれど、自分との約束となると守れたらいいなくらいの安易な気持ちで結んでしまっていませんか?
スポンサーリンク