スポンサーリンク

誰かの「期待」を感じた瞬間に確認。「他者の人生」を生きないために。

「本当に自分がやりたいこと」だったにもかかわらず、「誰かの期待」を感じた瞬間に、自分の意識が「期待に応えるためにこうしなきゃ!」に向いてしまい、「本当に自分がやりたいこと」から離れていってしまうケースがあります。

その場合は、「したいからする!」だったはずの気持ちは、承認欲求という、他人から認めてもらうことを「期待」して、「誰かの承認を求める」という気持ちに変わっています。

人間の「気持ち」って不思議です。

「気持ち」という「暴れん坊」は、自分が主導権を握って、手綱を引いていないと、簡単に揺れ動いてしまいます。

手綱を引いている感覚が、自己コントロール感です。

暴れん坊がどこかへ行ってしまって、見失ってしまった状態が、“ 自分を見失っている状態 ” です。

つまり、手綱から手を放してしまっているので、コントロール不能の状態です。

いずれにしても、“ 自分の「意識の矛先」がどこに向いているのか ” を、常に「確認する作業」をすることで、

  • 自分の「したい!」という本当の気持ちに向いているのか
  • 認められたいという、外への期待に向いているのか

に、気づけます。

「選択」をするときに、この確認作業をすることで、主導権を握っていられます。

主導権を握ることを忘れてしまうと、「誰かの期待」や「世間の一般常識」を、無意識に感じ取って、「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」と、自分を見失っていくことに気づけません。

たとえば、

  • 習い事の選択
  • 高校や大学はどこにするのか
  • どの学部にするのか
  • 就職先の選択
  • 結婚するのかしないのか
  • 出産の予定
  • マイホームを持つかどうか
  • 近所付き合い
  • 舅姑からの期待
  • 孫はいつ?
  • 世間体
  • ママ友との付き合い
  • 介護問題について
  • 住む場所の選択
  • 転職するのかしないのか
  • 上司や同僚からの飲み会への誘い

これらの中には、「誰かからの期待」を、無意識に背負ってしまっている場合が多いです。

とくに、進路や就職先などは、本当は自分のしたいことがあったけど、親の期待に応えることを優先して決めた人も多いかもしれません。

「自分の本当にしたいことが他にあったけど、みんなが喜ぶのはこっちの選択だから・・・」は、自分の気持ちをないがしろにしています。

たとえ、「自分はこうしたい!」と伝えても、「こうしたほうがいいよ?あなたのために言ってるのよ?」と言われたら、「そうなのか・・・」と思い込んでしまいます。

期待という「縄」が増えれば増えるほど、自分を縛り続けていくので、苦しくなります。

あとから振り返ったときに、「自分が本当にしたいこと」だったならいいのですが、「そうすることを期待されている」と敏感に察してしまい、その期待に応えることが「自分の喜び」だと錯覚していることもあるかもしれません。

怖いなと思ったのは、逆に「これらの期待を、自分が誰かにしてしまっていないか?」と考えたときです。

自分を縛ってきた「期待の言葉」を、無意識に、誰かに発しているかもしれない。

それが、相手にとっての「励み」になっているなら嬉しいですが、それは本人しか分かりません。

価値観は、人それぞれ、人の数ほどあるので、決めつけはできません。

期待の言葉が、『励み』になるのか『重み』になるのか。

分かるのは、「本人の気持ちだけ」です。

「自分の本心」と向き合うのと同じくらい、「相手の本心」にも意識的に向き合うことも、大切だと感じます。

自分の価値観で勝手に決めつけずに、相手の心の声にも耳を澄ませていく。

  • しぐさや表情、声のトーンに意識を向けて、気持ちを感じ取る
  • 認識違いを防ぐために、質問する
  • 決して、否定したり、途中でさえぎったりせずに、最後まで話を聞く

つまり、“ 傾聴する ” ことで、相手の本心に、真摯に向き合うことができます。

そうすることで、相手からの信頼感も得られます。

相手に対して、自分の思い通りに動いてほしいがために「期待の言葉」をかけるのは、相手の行動を縛り付けてしまう可能性があることにも、気をつけていく。

そして、自分に対しても、誰かの「期待」を感じた瞬間に、「自分の気持ち」を確認する作業を怠らずにいることで、「自分の人生を生きる」を大切にしていきたいと感じています。