感情は解釈しだい ネガティブ感情を溜め込まないコツ。視点をずらして、中和する イヤなことが起こると、瞬時に、ネガティブな感情が湧いてきます。「急いでるときに、なんでこんなことが起きるの!?」「絶対こうした方がいいのに!」「え!?電車が2時間遅れになっている!」など。人間は、無意識に外部環境に対して「こうなってほしい」... 2022.08.09 感情は解釈しだい
人生はつくってく 「人生の目的」の見つけ方。いい気分が、自分のやりたいことを教えてくれる 毎日が仕事に追われているとき、ふと思うことがありました。「なんのために生きているんだろう?」「10年後も、同じことが続いているんだろうか?」すると、どこかから別の声が聞こえてきます。「そんなのはイヤだ、それが生きる目的じゃない!」心の声です... 2022.07.19 人生はつくってく
感情は解釈しだい 今この瞬間を「いい気分」でいるために 今この瞬間を「いい気分」でいるためには、どうしたらいいのか?もちろん、楽しいことをしているときに、いい気分なのは当然です。問題なのは、楽しくないことをしているとき。そのときに、いかに「いい気分を保てるか」です。いろんな人の考え方を学ぶ中で、... 2022.07.12 感情は解釈しだい
心地いい人間関係 まずは、自分を笑顔にしてあげる。自分が笑顔でいてくれると、みんな嬉しい 自分を笑顔にしてあげること。これは、自分のためにすべき「人生の使命」だと感じています。誰かを笑顔にするためにも、まずは自分が笑顔になる。よく言われているように、まさに「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」です。一日の中で、鏡を見る... 2022.07.08 心地いい人間関係
人生はつくってく 夢は、明日を生きるための「生きがい」。生きがいは、毎日を楽しくする 夢といっても、「一輪の花を買ってきて玄関に飾りたいな」の小さな夢から、世紀の大発明のような大きい夢まで、人によってさまざま。大人になると、日々の雑多なことに意識を取られるので、同じ毎日の繰り返しになりがち。そんな毎日を、鮮やかに彩ってくれる... 2022.06.22 人生はつくってく
人生はつくってく 視野を広げる習慣と方法。「広い視野」で見なければ、いつまで経っても同じことの繰り返し まずは、「あきらめる」が必要もし、このままずっと、「あれしなきゃ。これしなきゃ。」や「本当はあれもしたいのに・・・これもしたいのに・・・」が、頭の中にある状態が続いていったとしたら、どうなるのか?“ これから先も、ずっと同じことを思い続ける... 2022.06.05 人生はつくってく
感情は解釈しだい 視野を広くするには、「いい気分」でいることが必須 現実の見え方は、自分の「感情」によって大きく変わります。落ち着いて、リラックスした「いい気分」でいるときは、将来までをも見据えた「広い視野」になるので、「目先の利益」よりも、「長期的な利益」を選択する余裕をもてます。なぜなら、「いい感情」で... 2022.06.04 感情は解釈しだい
感情は解釈しだい 「朝の感情」が一日を左右する!いい気分のイメージで、最高の一日が始まる「いい予感」がする 感情を変えるには「イメージをする作業」が大切。イメージなしに「気持ちいい!」「最高な一日!」と言っても、無理やりポジティブにしている感覚になり「気分と言葉のギャップ」に冷めた気持ちになってしまう。いい感情へと自分をコントロールする朝習慣 2022.05.25 感情は解釈しだい