感情をコントロールしていく見えないものも、見えてくる。自分の「使う言葉」で、意識の「矛先」が決まる たとえば、「部屋の中に赤い色はありますか?」と質問されると、赤い色に意識が向いて、赤い色のものが勝手に見えてきます。 「こんなところに赤い色があったんだ!」と初めて気づくこともあります。 それは、視界には入っていても、“ 見え... 2022.05.15感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく十分に恩恵を受けていることに気づくと、世界の見え方が変わる 「いただきます」をする時に、ふと目の前に並んでいる食材を見て、感じることがあります。 “ こんなにも食の恵みを十分に与えられている ” たとえば、これらの食材は、私の目の前に来るまでに、とんでもなく長い年月をかけています。 ... 2022.03.30感情をコントロールしていく
人生はつくっていくもの『時間』を「受け取っていく」感覚の方が、心にたまって満たされていく よく、時間を『使う』という表現をします。 それだと、 自分の持ち時間を “ 切り取って減らしていっている ” ような、時間を “ 消費している ” 感覚 と、なります。 そうなると、「人生の残り時間は、あとこれだけ... 2022.01.27人生はつくっていくもの
感情をコントロールしていく「感覚の変化」に気づく。「できるようになったこと」を認識することは、自分を大切にするということ たとえ、小さな変化だったとしても、自分ができるようになったことを探して見つけたときに「ちゃんと成長してるんだ」と充実した感覚が得られます。 振り返ってみて、自分の「できるようになったこと」を思い出してみます。 すると、その当時... 2022.01.05感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく日々おいしくごはんを食べられたら十分しあわせ これは、私が大事にしている基本です。 ところが、長く生きていると、どんどん他の幸せにも目が向いていきます。 誰かからの評価に幸せを求めてしまったり、モノを所有することに幸せを求めてしまったり、愛されることに幸せを求めてしまった... 2021.12.26感情をコントロールしていく
感情をコントロールしていく自分が「幸せな気分になるのは何か?」をしっかり分かっておく 人は、聞きなれた懐かしい曲を聞くと、その当時の情景や感情がすぐさま蘇り、一瞬でノスタルジックな気分になります。 「メンタル・タイムトラベル」というそうですが、本当に不思議です。 聴覚で受ける刺激は、個人的な特定の出来事に紐づけ... 2021.12.08感情をコントロールしていく
人生はつくっていくもの「いい気分を感じる空間」になっていく「選択」を積み重ねる 自分が いい気分になれる情報を 取り入れ続けることで、自分の「心の中」が適度に循環されて、良い状態を保ってくれます。 そのためには、「ときめくもの」に囲まれる空間で 日々を過ごせるようにしていきます。 ミニマリストにな... 2021.05.24人生はつくっていくもの
幸せなひとり時間喜びを発見する楽しさを教えてくれる本『赤毛のアン モンゴメリ/作 村岡花子/訳』 アンの言葉の一つ一つに魅了されていきます。 これから発見することがたくさんあるって、すてきだと思わない? もしなにもかも知っていることばかりだったら、半分もおもしろくないわ。 そうしたら、ちっとも想像のよちがないんですものねえ。出典... 2020.12.11幸せなひとり時間
幸せなひとり時間静寂という贅沢な時間をあじわえる映画『ターシャ・テューダー 静かな水の物語』 この映画の始まりは、絵の中の2匹のうさぎが動き出し、雪の降り積もったコーギコテージにぴょんぴょんとやってくるところからです。 流れる音楽も素敵です。 しんしんと降る雪にぴったりの透き通った声とピアノの響きによって、... 2020.12.01幸せなひとり時間
人生はつくっていくもの「サラとソロモン」に学ぶ。この世には福も禍もなく「解釈」次第でどうにでもなる 周りの環境や、起こる出来事がどうであれ、自分が「幸せになるかどうか」は、自分が「どの解釈」を選ぶかにかかっているということ。 それに気づかせてくれるのが『サラとソロモン』です。 幸せの秘訣とは、自分の “「解釈」を変え... 2020.09.24人生はつくっていくもの