感情は解釈しだい十分に恩恵を受けていることに気づくと、世界の見え方が変わる 「いただきます」をする時に、ふと目の前に並んでいる食材を見て、感じることがあります。 “ こんなにも食の恵みを十分に与えられている ” たとえば、これらの食材は、私の目の前に来るまでに、とんでもなく長い年月をかけています。 ... 2022.03.30感情は解釈しだい
感情は解釈しだい『星の銀貨』に学ぶ。どんな境遇でも、淡々と何をすべきか判断し、前に進んでいく 「ほしのぎんか」の物語に出てきた主人公は、まさにそんな女の子でした。 その女の子は、一見すると不幸の真っ只中にいます。 貧しくて、ひとりぼっちで、食べるものは一切れのパンだけ。 住んでいる家も、ボロボロで今にも崩れそうな... 2021.10.13感情は解釈しだい
感情は解釈しだい祈りと感謝。今「ある」うちに、幸せをしっかりと噛みしめる 1日の始まりと終わりに、ある儀式のようなものを取り入れています。 それは「祈りと感謝」です。 かといって、特別なことをするわけではなく、ただ目を閉じます。 そして、家族や大切な人の 笑顔を思い浮かべながら... 2021.10.07感情は解釈しだい
感情は解釈しだい「あたりまえ」から「有難い」の感覚に戻す時間をつくる 一日が なんとなく始まって なんとなく終わるのを回避するために、一日の「始まり」と「終わり」に感謝の習慣をつくっています。 手を合わせて感謝するという行為そのものが、今日という日が始まったという「けじめ」でもあり、今日という... 2021.06.28感情は解釈しだい
感情は解釈しだいセルフトークで自分にも感謝とねぎらいを!自己肯定感が高まる幸せ習慣 自分に言葉をかけてあげることは、自分の存在を大切にしているという 「自分へのメッセージ」です。 ところが、人は 得てして 自分を大切に扱うどころか、自己否定をするような言葉をなげかけたり、あるいは何も言葉をかけなかったりと、... 2021.05.15感情は解釈しだい
感情は解釈しだい現状に感謝する習慣。「感謝の数」は、「幸せ度」に比例する。感謝とは、ありがたい状況に気づく力 感謝は、自分が能動的に「気づく」必要があるので、想像力や観察力、俯瞰力を要します。あたりまえになってしまっている日常から一歩引いて「すでにありがたい状況にあることに気づく」ためです。感謝の気持ちが湧いている時には、同時に幸せも感じています。 2021.03.19感情は解釈しだい
感情は解釈しだいすべてのモノに『ありがとう』を感じることで、所作は美しくなり、心も満たされる 人間は、すぐに現状に慣れてしまい「そのモノ」があることに対する感動の気持ちを忘れてしまいがちです。 もしくは、初めから「そのモノ」がある場合には、あるのが当たり前になっているので、「あるという有難さ」を感じることすらできませ... 2021.01.11感情は解釈しだい
感情は解釈しだい足るを知る者は富む―『幸せ』とは何かを手に入れることではない すでに自分が今「持っているもの」の価値を知ることが幸せへの第一歩です。 今あるもので心を満たす術こそが、幸せでいられる能力であるともいえます。 なぜなら、幸せになるには何か得ることが必要だと感じている限り、どんなにそれ... 2020.12.17感情は解釈しだい