いかに広い視野を保てるかにかかっている

スポンサーリンク
人生はつくってく

思い込みのこわさ。渦中にいる時は、気づけない

押し入れの片づけをしていると、懐かしいものがたくさん出てきます。思い出にふけっていると、ある記憶がふと蘇ってきました。学生時代の恋愛です。「この人が運命の人に違いない!」「この人以外に、他に好きになれる人はいない」と、本気で思っていました。...
人生はつくってく

欲のリセットで、自制心の感覚を調整。「あらかじめ」決めたことだけをする日をつくる

欲に流されているなぁと感じたとき、たまに行うマイゲームがあります。それは、“「あらかじめ決めておいたことだけ」をする日をつくる”です。大切なのは、ひとつだけ。“あらかじめ決めたこと以外に、流されないこと”です。例えば、この日は、朝〇〇時の電...
人生はつくってく

あとで後悔しない選択のコツ。「何回同じ場面が来ても、絶対にそうする」と思える方を選ぶ

この質問を「今日しておくべきか、明日にまわそうか」と迷った時によく使っています。「面倒くさい」の感情を、いったん度外視した答えが出るので、自分にとって良い選択につながりやすいからです。他にも、食べたいものを我慢するときにも有効です。ただ単に...
スポンサーリンク
感情は解釈しだい

ネガティブ感情を溜め込まないコツ。視点をずらして、中和する

イヤなことが起こると、瞬時に、ネガティブな感情が湧いてきます。「急いでるときに、なんでこんなことが起きるの!?」「絶対こうした方がいいのに!」「え!?電車が2時間遅れになっている!」など。人間は、無意識に外部環境に対して「こうなってほしい」...
人生はつくってく

今のうちから「来年の目標」の「下準備」を始める理由

2022年も、半年が終わりました。今年の目標は、今も取り組み中です。そして、来年の目標も、今のうちに考え始めています。なぜ、こんなに早く来年の目標を考えるのか?普通であれば、年末になってからでいいはず。大晦日に今年を振り返り、来年の目標を決...
人生はつくってく

必ず「両方」ある!片側に夢中になってる時は、反対側が見えなくなってるだけ

お金も時間も、等価交換。「無」から「有」はつくれないので、何かを得るときは、何かの代償を払っています。問題は、代償を払っていることに、気づきにくいこと。「これ欲しい!」と思って、何かを買おうとしている瞬間は、“その費やした金額の分の、他の何...
人生はつくってく

夢は、明日を生きるための「生きがい」。生きがいは、毎日を楽しくする

夢といっても、「一輪の花を買ってきて玄関に飾りたいな」の小さな夢から、世紀の大発明のような大きい夢まで、人によってさまざま。大人になると、日々の雑多なことに意識を取られるので、同じ毎日の繰り返しになりがち。そんな毎日を、鮮やかに彩ってくれる...
人生はつくってく

視野を広げる習慣と方法。「広い視野」で見なければ、いつまで経っても同じことの繰り返し

まずは、「あきらめる」が必要もし、このままずっと、「あれしなきゃ。これしなきゃ。」や「本当はあれもしたいのに・・・これもしたいのに・・・」が、頭の中にある状態が続いていったとしたら、どうなるのか?“これから先も、死ぬまで同じことを思い続ける...
感情は解釈しだい

視野を広くするには、「いい気分」でいることが必須

現実の見え方は、自分の「感情」によって大きく変わります。落ち着いて、リラックスした「いい気分」でいるときは、将来までをも見据えた「広い視野」になるので、「目先の利益」よりも、「長期的な利益」を選択する余裕をもてます。なぜなら、「いい感情」で...
スポンサーリンク